ワーバーグ効果: 腫瘍細胞でみられる特殊な "嫌気" 代謝
cell/tumor/warburg_tumor
5-5-2017 updated
- 概要: ワーバーグ効果とは
- 好気代謝は抑制されていない
- ワーバーグ効果の意義
- バイオマス産生
- ワーバーグ効果のメカニズム
広告
概要: ワーバーグ効果とは
ワーバーグ効果 Warburg effect とは、
すなわち、栄養源であるグルコースは 解糖系 によってピルビン酸に変換され、好気的条件下では アセチル CoA を介してTCA 回路に入る (図、文献 3)。TCA 回路で生み出される NADH は、酸化的リン酸化によって ATP を産生するための原動力となる。これらを代謝は、まとめて好気代謝などとも表現される。
一方、酸素が十分にない嫌気的条件では、ピルビン酸は乳酸デヒドロゲナーゼ LDH の作用により乳酸になる。この経路は、上記の経路に比べて
- 酸素を必要としない
- 産生できる ATP の量は少ない [酸化的リン酸化 ~36 ATP/glucose, 嫌気代謝 2 ATP/glucose (1)]
- 反応が早い
などといった特徴をもっている。
腫瘍細胞では、酸素があるにも関わらずこの経路が活性化している。そのため、この経路は嫌気的解糖に対して
がん細胞が通常の細胞と異なる代謝を行っていることは、Otto Warburg によって 1924 年に報告された (2)。これがワーバーグ効果という名前の由来になっている。
好気代謝が抑制されているわけではない
腫瘍細胞の周辺には十分な血管がないことが多く、腫瘍細胞は低酸素の状態にある。当初はこれが Warburg effect の原因と考えられていた。また、Warburg も当初は腫瘍細胞ではミトコンドリア機能に障害があり、そのために好気的解糖がエネルギー産生の中心になると考えていたようである (2)。
しかし、現在では多くの腫瘍細胞で好気代謝 (ミトコンドリア機能も) は正常に保たれており、
- 肺がんの細胞も同様。
- 低酸素は腫瘍細胞が分裂した結果、比較的後期に生じる現象。Warburg effect は初期腫瘍でも見られる。
広告
ワーバーグ効果の意義
ワーバーグ効果は 1950 年代から知られている現象であるが、実は
ATP 産生効率は酸化的リン酸化よりも低いので、これを補うだけのメリットがあることが予想される。
バイオマス産生
- 細胞分裂の際には、多量の DNA, 脂質、タンパク質などを合成する必要がある。
- Palmitate 1 分子の合成には、7 ATP, 16 carbon (8 acetyl-CoA)、28 electrons (14 NADPHs) が必要。
- Palmitate は細胞膜の主成分である。
- グルコース 1 分子からは、最大で 36 分子の ATP を得ることができる。
- Pentose phosphate shunt を介した場合には、30 分子の ATP と 2 分子の NADPH が作られる。
- つまり、ATP の供給は十分であり、
NADPH やアセチル CoA が相対的に足りなくなる 。
- したがって palmitate 合成を考えた場合、多くの glucose を TCA 回路に流し込む必要はないわけである。
増殖の早い細胞でみられる Warburg 効果
ワーバーグ効果は、腫瘍細胞だけでみられるわけではない。たとえば、分裂の早い細胞でも嫌気的解糖が活性化していることが 2009 年に報告されている (2)。
ワーバーグ効果のメカニズム
ピルビン酸キナーゼ (PK)
- Breast cancer tumour mode, MMTV-NeuNT mice を使った実験。
- 腫瘍が発達すると、主要な PK が PKM1 から PKM2 にシフトする。
- PKM2 をノックダウンすると、H1299 cancer cell のグルコース代謝と増殖が抑制される。
- これを M1 isoform でレスキューすると、aerobic glycolysis でなく酸化的リン酸化が活性化。
M2 isoform が aerobic glycolysis に重要 であることがわかる。
この論文では、どのように PKM2 が aerobic glycolysis を促進するのかは明らかにならなかったが、いくつかの仮説が提唱されている (4)。
- PKM2 は PKM1 よりも活性が低いので、解糖系中間代謝産物の濃度が変化し、それによって律速酵素の一つ phosphofructokinase (PFK) などの活性が変化、結果として乳酸への代謝が促進される。
- PKM2 はチロシンリン酸化タンパク質と結合する。何らかの機構で、乳酸デヒドロゲナーゼ LDH に優先して基質を受け渡している。
- 健康な組織でも PKM2 が主要なアイソフォームであることを示している。
- 腎臓、肝臓、肺、甲状腺では少なくとも 93% が PKM2 である。
- この論文では mass spectrometry が定量に使われており、文献 4 の western より定量性は高い。
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。
References
Amoroso et al. 2012a. The P2X7 receptor is a key modulator of aerobic glycolysis. Cell Death Dis 3, e370.Heiden et al. 2009a. Understanding the Warburg effect: the metabolic requirements of cell proliferation. Science 324, 1029-1033.- "TumorMetabolome" by Kathleen A Vermeersch, Mark P Styczynski - DOI: 10.4103/1477-3163.113622; PMID: 23858297. Licensed under CC BY-SA 3.0 via Commons.
Christofk et al. 2008a. The M2 splice isoform of pyruvate kinase is important for cancer metabolism and tumor growth. Nature 452, 230-233.Bluemlein et al. 2011a. No evidence for a shift in pyruvate kinase PKM1 to PKM2 expression during tumorigenesis. Oncotarget, 2, 393-400.