グリセロールストックの作り方
experiments/dna/glycerol_stock
7-21-2017 updated
- 概要: グリセロールストックとは
- プロトコール
- 作り方
- 起こし方
広告
概要: グリセロールストックとは
グリセロール glycerol は右のような構造をもつ 3 価のアルコール alcohol で、大腸菌をグリセロールストックとして保存するために使われる粘性のある液体である。 グリセロールは、グルコース から生合成される重要な代謝産物でもある。グリセロールの合成、分解および他の機能については グリセロールのページ を参照のこと。 |
![]() |
大腸菌培養液にグリセロールを
研究室によってグリセロールの終濃度はさまざまであると思うが、極めて適当で良さそうである。
プロトコール
Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (Amazon) から要点を抜粋する (1)。
作り方
- 0.15 mL の 100% グリセロールをオートクレーブする。
- 0.85 mL の logarithmic-phase の大腸菌培養液に加える。
-20 °C で数年間は保存できる。凍結融解は避けること。- ここから増やすときは、50 µL を 5 mL の LB 培地 で 37°C で振盪培養する。
プラスミドを長期保存したい場合には、グリセロールストックではなくて抽出したプラスミドを冷凍保存 (もちろん凍結融解は避ける) するのが最も良いようである (2)。
起こし方
グリセロールストックからの起こし方にも、さまざまなプロトコールがある。いずれも適当で良く、液体培地またはプレート培地に播種すれば生えてくる。
グリセロールストックを溶かしてから扱うプロトコールもあるが、私は何度も作るのが面倒なので、凍った状態から滅菌済みの白金耳で少量をかきとって液体培地に植えている。白金耳が熱すぎると生えてこないので、ここだけ注意する。直接プレートに塗っても普通に生えてくる。
広告コメント欄
各ページのコメント欄を復活させました。スパム対策のため、以下の禁止ワードが含まれるコメントは表示されないように設定しています。レイアウトなどは引き続き改善していきます。「管理人への質問」「フォーラム」へのバナーも引き続きご利用下さい。
禁止ワード: http, the, м (ロシア語のフォントです)
|
|
このページにコメント
これまでに投稿されたコメント
Date | Name | Comment |
---|
References
Green and Sambrook, 2012a. Molecular cloning: A laboratory manual, 4th edition. Cold Spring Harbor Laboratory Press.
- 大量のコンストラクトの長期保存. Link: Last access 8/28/2017.