肉の保水性
UBC/food_science/meat/water_holding
このページの最終更新日: 2023/01/19- 結合水と自由水
- 保水性
- 肉の保存について
広告
結合水と自由水
肉は通常 70-80% の水を含んでいるが、水分子の状態は一定でなく、
結合水とは、タンパク質 分子や 炭水化物 と相互作用が強く、コロイドを形成している水分子である。温度を下げても凍らず、また脱水されにくい。その量はタンパク質 1 g あたり通常 0.2-0.5 g で、1-1.5 g を超えることはない (1)。
畜肉でも魚肉でも、全水分の 30 % はタンパク質との結合の弱い自由水である (1)。肉を破砕して出てくるのは、この自由水である。また、凍結融解の際に
ただし、結合水と自由水の区別は明確ではなく、古い概念であるという批判もある。
保水性 Water holding capacity
結合水の量が多いほど、肉の保水性が高くなると考えられる。結合水の量は、タンパク質が変性すると低下する。したがって、
肉の保水性は、通常は以下の遠心分離法または加圧法で測定される。
遠心分離法 |
|
加圧法 |
|
広告
肉の保存について
厳密には保水性とは異なるトピックだが、ここに記載しておく。内容が増えてきたら独自のページを作る。
肉のように水分が多い (上で述べたように 70 - 80%) 食品は、保存中に バクテリア の繁殖などにより品質が低下する。これを防ぐ方法として、冷蔵保存および防腐剤 preservative がある。
塩は防腐剤として使うことができるが、そのためには 17% 以上の塩分が必要で、これは味を大きく損なう (塩味が強すぎる、文献 2)。しかし人工防腐剤は消費者の印象が悪く、また健康を損なうという報告もある。そこで、天然の防腐剤に対する需要が高まっている。
> プロポリスの防腐剤としての機能を試した論文 (2)。
- プロポリスは蜂が集めた樹脂製の混合物で、種々のポリフェノール、フラボノイド、芳香族化合物、有機酸、ビタミン、酵素、ステロイド などを含む。
- プロポリスには抗菌活性がある。エタノール 抽出物で最も recovery rate が高く、様々な肉製品で抗菌効果が確認されているが、エタノール臭を好まない消費者もいる。
- おそらくポリフェノール、フラボノイドなどを含むため、抗酸化活性もある。
- プロポリスやエタノールの香りを緩和するために、この論文では honeydew を使用している。
- pH の低下、色調の悪化、バクテリア増殖などを抑制する効果があった。

広告
References
右田 1969a (Book). 蛋白質と調理 (V) 肉の加熱による変化 (2). Science of Cookery 2, 92-97.Lopez-Patino et al. 2021a. Strategies to enhance propolis ethanolic extract’s flavor for its use as a natural preservative in beef. Curr Res Nutri Food Sci 2021, 9.
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。