タンパク質濃度測定・ビウレット法:
原理、プロトコール、長所と短所など
experiments/protein/concentration_biuret
このページの最終更新日: 2024/12/15- 概要: ビウレット法とは
- ビウレット法の長所と短所
- ビウレット法のプロトコール
広告
概要: ビウレット法とは
ビウレット法は、ペプチド結合と銅イオン Cu(II) の反応を利用したタンパク質濃度の定量法である。
トリペプチド以上のペプチドまたはタンパク質を、Cu(II) を含む溶液とアルカリ条件下で混合すると、含まれる 窒素 原子がCu(II) を Cu(I) に還元する (2)。この Cu(I) の呈色を 540 nm 吸光度で測定する。
ビウレット反応の溶液は、以下のような紫色を呈する (3)。
ビウレット法の長所と短所
ビウレット法には、以下のような特徴がある (2)。
長所
- ペプチド結合を検出するため、アミノ酸組成に影響を受けない。
短所
- 定量範囲は 5 – 160 mg/mL であり (2)、他の方法と比較すると検出感度がかなり低い。この点を改良したのが ローリー法 であり、ローリー法をさらに改良したのが BCA 法 である。
- トリス、アミノ酸、スクロース、アンモニアイオンが発色反応に影響を与える (2)。
- 廃液に重金属である銅が含まれる。
広告
References
- Amazon link: Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition Cold Spring Harbor Laboratory Press.
鈴木 2018a (Review). 総タンパク質の定量法. ぶんせき.- Ozone aurora/Philip Evans - <span class="int-own-work" lang="ja">投稿者自身による作品</span>, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。