生物リスト - 分類群による目次
UBC/
生物 (分類群ごと) に関する最上位の目次です
広告
基礎的な項目
- 生命の定義
- 進化について: 概要、定義など
- 生命の起源
- 生物の分類法
- PubMed Taxonomy による分類
生物の分類法のページにあるように、生物は原則として
ドメイン - 界 (kingdom) - 門 (phylum) - 綱 (class) - 目 (order) - 科 (family) - 属 (genus) - 種 (species) |
というメインの階層で分類されている。
たとえば、実験動物としてよく使われる「マウス」は、和名を「ハツカネズミ」といい、以下のように分類される。

真核生物 - 動物界 - 脊索動物門 - 哺乳綱 - 齧歯目 (ネズミ目) - ネズミ科 - ハツカネズミ属 - ハツカネズミ |
このページは、例外的に「その他」の項目も設けているが、原則として
これが面倒な場合は、サイト内検索をご利用ください。生物名で検索して頂ければ、すぐに目的にページにたどり着けます。

分類群による目次
ドメインレベルの分類
古細菌、真正細菌を合わせて 原核生物 prokaryotes という。
現在の定義では、ウイルスは生物ではないとされており、これらのドメインには含まれない。しかし、ウイルスも同じような体系で分類されているため、ウイルスのページもここからリンクしておく。
界 kingdom レベルの分類
門 phylum レベルの分類
動物
綱 class レベルの分類
属 genus レベルの分類
その他
- Rosids 非公式分類、バラ類。ヤセイカンラン
- Euglenozoa no rank, ミドリムシ
編集メモ・ファイル命名法
このサイトでは、原則として綱 classの名前でフォルダを作り、属 order および種名で html ファイル名を作っている。たとえばマウス Mus musculus の場合、そのページの URL は
https://ultrabem.com/organism/Mammalia/mus_musculus.html
となる。
綱が存在しない場合は、目 order よりも上の分類群でフォルダを作っている。「綱」よりも大きい分類群について概要をまとめるときは taxa フォルダに html ファイルを作る。原核生物、原生生物、植物のページなどが該当する。
広告
References
- Amazon link:
Berg et al. 2006a. (Book) . Biochemistry, 6th edition.
コメント欄
各ページのコメント欄を復活させました。スパム対策のため、以下の禁止ワードが含まれるコメントは表示されないように設定しています。レイアウトなどは引き続き改善していきます。「管理人への質問」「フォーラム」へのバナーも引き続きご利用下さい。
禁止ワード: http, the, м (ロシア語のフォントです)
|
|
このページにコメント
これまでに投稿されたコメント
Date | Name | Comment |
---|