ノーベル賞の目次: 医学・生理学賞 1930年代
UBC/meta/meta_index/nobel_prize_phys_med_1930
このページの最終更新日: 2025/03/311900 - 1939 年のノーベル医学・生理学賞の年表をもとにした各ページへのリンクです。英語表現は、公式ページ の記述をそのまま採用した公式なものです。日本語は管理人による注釈です。
このページの内容
他の年代
広告
1930 年代
医学生理学賞だけでなく、化学賞にもビタミンなどの代謝産物の受賞が多い年代。
1939 |
Gerhard Domagk for the discovery of the antibacterial effects of prontosil 世界初のサルファ剤系合成抗菌薬、赤色プロントジルの発見。ナチスのためにドイツ人の入賞が禁じられており、賞を辞退した。 この年の化学賞は、性ホルモンやポリメチレンの研究に授与されている。 |
1938 |
Corneille Heymans for the discovery of the role played by the sinus and aortic mechanisms in the regulation of respiration 血中酸素濃度の情報がどのように大脳に届けられ、呼吸を調節するのか明らかにした。 この年の化学賞は、カロテノイドとビタミンに関する研究で Richard Kuhn に授与されている。 |
1937 |
Albert Szent-Györgyi for his discoveries in connection with the biological combustion processes, with special reference to vitamin C and the catalysis of fumaric acid ビタミン C の発見、フマル酸の機能。これはのちにノーベル賞を受賞する TCA 回路の重要な中間体の一つである。このほか、アクチンとミオシンの ATP 依存的な収縮も発見。 この年の化学賞は、ビタミン C、A、B2 などの研究に授与されている。 |
1936 |
Sir Henry Dale and Otto Loewi for their discoveries relating to chemical transmission of nerve impulses アセチルコリン が神経でシグナルを伝えていることを発見。最初に発見された神経伝達物質である。 |
1935 |
Hans Spemann for his discovery of the organizer effect in embryonic development 胚の特定の箇所が、他の細胞を特定の組織や臓器へと分化させる。これを「誘導」と呼び、それを司る組織を「オーガナイザー」という。シュペーマンらは両生類・初期原腸胚の原口背唇部にオーガナイザーを発見、それを腹側に移植と、腹側が背側組織に分化することを示した。 |
1934 |
George H. Whipple, George R. Minot and William P. Murphy for their discoveries concerning liver therapy in cases of anaemia 悪性貧血に関する研究。Whipple の最初の発見は、貧血の犬にレバーを食べさせると症状が改善されることだった。 この年の化学賞は、重水素の発見に授与されている。 |
1933 |
Thomas H. Morgan for his discoveries concerning the role played by the chromosome in heredity 染色体 が遺伝物質であることを示した。遺伝的連鎖の単位になっている「モルガン」である。 |
1932 |
Sir Charles Sherrington and Edgar Adrian for their discoveries regarding the functions of neurons 神経細胞 ニューロン の機能について。 |
1931 |
Otto Warburg for his discovery of the nature and mode of action of the respiratory enzyme がん細胞で嫌気代謝が亢進しているという ワーバーグ効果 のワーバーグである。 |
1930 |
Karl Landsteiner for his discovery of human blood groups ABO 式血液型の発見。血液学者であり、Rh 血液型も彼によって発見された。 |
1920 年代
1929 |
Christiaan Eijkman for his discovery of the antineuritic vitamin Sir Frederick Hopkins for his discovery of the growth-stimulating vitamins antineuritic は「抗神経栄養的」と訳し、「神経の機能や栄養を改善するための」という意味らしい。白米に無く玄米にある成分が脚気を予防することなどを示した。 |
1928 |
Charles Nicolle for his work on typhus 発疹チフスを媒介するのがシラミであることを突き止めた。 |
1927 |
Julius Wagner-Jauregg for his discovery of the therapeutic value of malaria inoculation in the treatment of dementia paralytica 発熱を伴う精神疾患の治療に取り組んだ。現在では使われていない方法であるが、マラリア寄生虫の接種に治療効果があることを示した。 この年の化学賞は、胆汁酸の研究に授与されている。 |
1926 |
Johannes Fibiger for his discovery of the Spiroptera carcinoma Spiroptera carcinoma 線虫の一種で、この線虫によってネズミが胃がんにかかりやすくなることを示した。これは、人工的にがんを発症させた最初の例であった (1913 年、参考)。これによって「寄生虫ががんの原因である」という仮説が提唱される。1915 年には、山極勝三郎がウサギの耳にコールタールを塗り続けるとがんを引き起こすを報告し、「がんの化学物質説」が提唱された。ノーベル賞が Fibiger に授与されたのは、山極が東洋人であったことが一因という選考委員の証言があるようだ。 |
1925 |
受賞者なし |
1924 |
Willem Einthoven for his discovery of the mechanism of the electrocardiogram 心電図のメカニズムの発見。 |
1923 |
Frederick G. Banting and John Macleod “for the discovery of insulin” 血糖値を下げる唯一のホルモン、インスリン の発見。 |
1922 |
Archibald V. Hill for his discovery relating to the production of heat in the muscle Otto Meyerhof for his discovery of the fixed relationship between the consumption of oxygen and the metabolism of lactic acid in the muscle 両者とも、筋肉に関する研究である。 |
1921 |
受賞者なし |
1920 |
August Krogh for his discovery of the capillary motor regulating mechanism 骨格筋における毛細血管の制御機構。 |
1910 年代
1919 |
Jules Bordet for his discoveries relating to immunity 1910 年、抗体が抗原と結合する際に補体の量が減少すること(補体結合反応)を報告した。 |
1918 |
受賞者なし この年の物理学賞は、プランク定数やマックス・プランク研究所の Planck に授与されている。また、化学賞は アンモニア の合成方法である。 |
1917 |
受賞者なし |
1916 |
受賞者なし |
1915 |
受賞者なし |
1914 |
Robert Bárány for his work on the physiology and pathology of the vestibular apparatus 三半規管内の感覚毛が体の位置感覚を生むことなどを発見。耳鼻科学の創始者とも呼ばれる。 |
1913 |
Charles Richet in recognition of his work on anaphylaxis アナフィラキシー・ショックの研究で受賞。 |
1912 |
Alexis Carrel in recognition of his work on vascular suture and the transplantation of blood vessels and organs 血管縫合および血管と臓器の移植に関する研究。 |
1911 |
Allvar Gullstrand for his work on the dioptrics of the eye 目の中での光の屈折に関する研究を行った。この年の化学賞はキュリー夫人の単独受賞。 |
1910 |
Albrecht Kossel in recognition of the contributions to our knowledge of cell chemistry made through his work on proteins, including the nucleic substances タンパク質、核酸に関する研究。詳細はあとで調べてみる。この年の物理学賞は、ファンデルワールス力の van der Waals に授与されている。 |
1900 年代
1909 |
Theodor Kocher for his work on the physiology, pathology and surgery of the thyroid gland 肩甲関節、甲状腺などに関する研究。現在でも手術に使われている「コッヘル鉗子」のコッヘル。 |
1908 |
Ilya Ilyich Mechnikov and Paul Ehrlich in recognition of their work on immunity 「免疫について」。主要な業績は マクロファージ の発見である。 |
1907 |
Alphonse Laveran in recognition of his work on the role played by protozoa in causing diseases 病気の原因となる原生生物。具体的にはマラリア原虫の発見。リーシュマニアやトリパノソーマに関する研究も行った。 |
1906 |
Camillo Golgi and Santiago Ramón y Cajal in recognition of their work on the structure of the nervous system カミッロ・ゴルジとサンティアゴ・ラモン・イ・カハール。ゴルジ体のゴルジである。ゴルジは、銀を使った神経の染色 (ゴルジ染色) 法を発見し、神経細胞の視覚化に成功。カハールはこれを改良し、ニューロン説を提唱した。 この年の化学賞は フッ素 の単離と利用に関する研究で Henri Moissan に授与されている。 |
1905 |
Robert Koch for his investigations and discoveries in relation to tuberculosis 「細菌学の父」ロベルト・コッホ。受賞対象となったのは結核に関する研究。 |
1904 |
Ivan Pavlov in recognition of his work on the physiology of digestion, through which knowledge on vital aspects of the subject has been transformed and enlarged 消化に関する研究。「パブロフの犬」のパブロフである。 |
1903 |
Niels Ryberg Finsen in recognition of his contribution to the treatment of diseases, especially lupus vulgaris, with concentrated light radiation, whereby he has opened a new avenue for medical science 日光で疱瘡や結核を治療する方法。抗生物質の発見により現在では使われなくなったが、ガンの放射線治療も同一のアイディアである。 この年の物理学賞はキュリー夫妻が、化学賞は アレニウス酸 のアレニウスがそれぞれ受賞している。 |
1902 |
Ronald Ross for his work on malaria, by which he has shown how it enters the organism and thereby has laid the foundation for successful research on this disease and methods of combating it マラリア原虫の寄生過程に関する研究。 |
1901 |
Emil von Behring for his work on serum therapy, especially its application against diphtheria, by which he has opened a new road in the domain of medical science and thereby placed in the hands of the physician a victorious weapon against illness and deaths この年がノーベル賞元年である。ジフテリアに対する血清療法の研究。 |
広告
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。