トランスフェクション (細胞への遺伝子導入):
方法、種類などの概要
UBC/experiments/cell_culture/transfection_overview
このページの最終更新日: 2025/01/05広告
概要: トランスフェクションとは

ウイルスを使う方法
よく使われる ウイルス ベクターには、以下の 4 種類がある (2)。
- レトロウイルス
- レンチウイルス
- アデノウイルス
- アデノ随伴ウイルス (AAV)
レトロウイルス
- 遺伝子導入位置はランダム。場合によっては、重要な遺伝子の領域に挿入され、細胞に影響が出る可能性もある。ただし、そのような細胞の割合は少ないと考えられる (2)。
- 分裂中の細胞にしか遺伝子導入ができないため、神経細胞、筋細胞のような非分裂性の細胞には向かない。
レンチウイルス
一般にベクターとして使われるレンチウイルスは、AIDS の原因である human immunodeficiency virus type-I (HIV-1) をもとにしたウイルスである。
ウイルスの分類上、HIV-1 もレトロウイルスに属する。トランスフェクションで一般に使われる用語は、実験法を意味するもので、ウイルスの分類を厳密に表現したものではないことに注意する。
- Lenti-X Packaging Single Shots シリーズ (Takara) など
- タカラバイオ AAVpro シリーズ
- コスモバイオ AAV-1 helper free expression system: ヘルパーウイルスなしでリコンビナント AAV を構築できる。
アデノウイルス
アデノ随伴ウイルス (AAV)
アデノ随伴ウイルス (adeno-associated virus, AAV) は、分裂期の細胞だけでなく、非分裂期の細胞にもトランスフェクションが可能であり、さらに病原性のある AAV がこれまでに確認されていないこともあり、遺伝子治療やヒトの疾患モデル細胞の作成などによく用いられる。1型から5型まである。


広告
References
Lunev et al., 2022a . Adeno-associated viruses for modeling neurological diseases in animals: achievements and prospects. Biomedicines 10, 1140.三宅、島田 2012a. ウイルスベクターによる遺伝子導入と発現. 日医大会誌 8, 150-156.
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。