制限酵素によるベクター構築
UBC/experiments/dna/vector_restriction_enzyme_fill_in
このページの最終更新日: 2025/01/05- 概要: fill-in とは
- NEB Quick blunting kit を使う方法
- Vector の blunting
- Insert の blunting
- T4 DNA polymerase のプロトコール
広告
概要
Fill-in とは発現ベクター構築の際に使われるテクニックの一つで、付着末端 cohesive end の制限酵素 restriction enzyme で切った DNA 断片を「埋めて (fill-in して)」平滑末端にすること。通常は、そのまま平滑末端ライゲーション ligation に進む。
平滑化することを
NEB Quick Blunting kit を使う方法
注意書きが詳しく参考になる (2)。ここでは作業の流れを述べるので、実際のプロトコールは使用している試薬のものを参照のこと。
このキットでは blunting enzyme mix を使って平滑化を行う。Enzyme mix には、3' → 5' exonuclease 活性と 5' → 3' polymerase 活性をもつ
Vector の Blunting
- 環状ベクターを制限酵素で処理する。
- この溶液は、そのまま Blunting に利用できる。Blunt enzyme mix は、制限酵素のバッファーでも活性を示す。詳細は NEB サイトを参照。
- このあと、セルフライゲーションを防ぐためにホスファターゼ処理をする。しかし、その前にカラム、フェノール処理/エタノール沈殿、アガロースゲル電気泳動などでベクターを精製しなければならない。
- ホスファターゼ処理後に ligation を行う。Blunt end ligation は、室温で overnight を推奨している。
Insert の blunting
- PCR 産物は、blunting の前に市販のキット、フェノール処理/エタノール沈殿またはゲル電気泳動によって精製する必要がある。
- 制限酵素で処理された DNA は、精製せずに直接 blunting に用いることができる。
T4 DNA polymerase のプロトコール
酵素を別々に使う方法も。シンプルな NEB のプロトコール (1)。
- DNA を 100 µM dNTP を含む 1 x reaction buffer 中に準備。
- 1 µg DNA あたり 1 ユニットの T4 DNA polymerase を加える。
- 12 °C、15 分インキュベート。
- EDTA を終濃度 10 mM で加え、かつ 72 °Cで 20 分間処理することで反応を止める。
注意点
- 高温での反応、過剰な酵素、dNTP の不足、長い反応時間はいずれも 3'→5' exonuclease 活性の原因になるので避ける。
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。
References
- Protocol for blunting ends by 3’ overhang removal and 3’ recessed (5’ overhang) end fill-in using T4 DNA Polymerase (M203). Link.
- Protocol for the Quick Blunting Kit. Link.