株: 配当と株主優待など

UBC/economics/finance/stock

このページの最終更新日: 2025/11/05

各種ポイントなどを利用して小金を貯める方法 のページから分離しました。

  1. 自分にメリットがあるもの
  2. メリットがないと判断したもの

広告

自分にメリットがあるもの

よく見ているのは 楽しい株主優待&配当 。ライフスタイル的に、自分にとって重要なものが上にきている。

総合利回りで 3% ぐらいは欲しいところ、という基準。

名前/番号 総合利回り/チェック日

日産証券グループ
8705

長期優遇あり

17.75%
2025/10/27

通常優待と、自社積立サービスの新規申込者のみの優待がある。

通常優待では、持株数と保有期間に応じて段階的にクオカードの額が上がっていき、1,000 株 2 年以上で毎年 3 月に 5,000 円。長期間保有しておきたい株である。

ソースネクスト
4344

長期優遇あり

11.76%
2025/10/27

優待でもらえる自社ポイントの配当率は高いが、あまり良い製品がないのが問題。有効期限も半年と短く、ほとんど使ったことがない。一回で 2,000 円分もらえるのだが、2,000 円以下で買える商品がほとんどない。たまに 1,500 円ぐらいのがあっても、購入に進むと 2 個セットからになっていたりして、優待だけでモノはやらないぞという意思を感じる。Dropbox に使うのが一番良い。ソースネクストは Dropbox の 3 年契約が割引で買えるので、3 年に一度は使い道がある。

楽天モバイル

30 GB/月を含む eSIM がもらえる。以下は 2025 年の情報。

3 月下旬に、番号とパスワードが郵送されてくる。これで株主優待ページにログイン、電話番号などを入力して申し込む必要がある。楽天アカウントへのログインが求められた。

申し込みのあと、本人確認手続きが必要。PC、タブレットの場合と、スマホの場合で手続きが異なる。PC で申し込んだが、こちらはうまく進まず、スマホでやり直し。e-NINSHO というアプリを使って、マイナンバーカード を読み取って認証する。

メリットがないと判断したもの

名前/番号 総合利回り/チェック日

イオンモール

2025 年で株主優待廃止。この時点で業績は好調だが、配当利回りは 2% にも満たず、あまり魅力はなくなった。

東海東京HD
8616

長期優遇あり

0.86%
2025/10/27

年 1 回、500 円のクオカード。2025 年 10 月現在、優待獲得に 6 万円程度必要で、クオカードは 3 年保有の株主のみ。配当上のメリットなし。

三谷産業
8285

3.01%
2025/10/31

優待品は陶磁器とか工場見学とかなので、あまり自分にはメリットがない。

サノヤスホールディングス
7022

-
2025/11/05

単元株は 100 株だが、1,000 株以上で優待。那須ハイランドパーク、東武動物公園、東京ドームシティなどで使える入場券 + フリーパス。

すかいらーく
3197

2.14%
2025/11/05

すかいらーく各種店舗で使える金券、100 株なら年間 4,000 円分。ガスト、夢庵、しゃぶ葉、ジョナサンなど全てこのグループなので有用なのだが、率で考えるとわずか 2.14% である。これだったら、カードで払って 1% 前後の還元を確保しつつ、そのお金を使ってリターン 3% ぐらいの債券でも買った方が良いということになる。


広告

「あとがき」で当サイトを参考にしたと書いてくれているラノベです。Kindle Unlimited で読めました。ストーリーと文章が良く、面白かったです。


広告

References

コメント欄

サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。

このページの目次