確定申告について
広告
概要: 確定申告とは
確定申告とは、所得の合計額から納めるべき所得税額を計算し、税務署に申告・納税を行う手続きのことである (1)。まず、2 つほど前提となる知識を確認しておく。
- 「所得」は「収入 - 必要経費」として計算され、所得税法で 10 種類に分類されている。多くの人が馴染みがあるのは「給与所得」や「利子所得」だろう。このあたりの詳細は 所得税のページ にまとめてある。
- 年末調整とは、「給与所得」に関する調整である。したがって、給与以外に所得がある人は、年末調整に加えて確定申告が必要となるケースがある。
確定申告が必要となるのは、例えば以下のような人である。下記は例に過ぎないので、自分が該当するかどうかは公的な資料を確認のこと。
- 副業所得が 20 万円を超えるサラリーマン。なお、副業による収入は 10 種の所得のうち「雑所得」に分類されることが多いようだ。
- 給与所得が 2000 万円を超えるサラリーマン。
- 所得が 48 万円以上の個人事業主。
- 公的年金などの収入がある人。
- 住宅ローン控除を受けたい場合、最初の年は確定申告をしなければならない。
確定申告の期間は、
確定申告には、青色申告と白色申告の 2 種類がある。青色申告は、10 種類の取得のうち事業所得、不動産所得、山林所得のみに対応しており、決算書など多くの書類が必要である。事業を営む人向けの申告であると言えよう。ここでは、主に白色申告について解説する。なお、事業をしていても白色申告を選択することができるが、青色の方が控除額が大きいので、税金を節約できるというメリットがある。
確定申告は、2025 年現在、以下の 4 つの方法で行うことができる。
- 確定申告書作成コーナー (税務署 HP の一部) で作成: オンライン申請。簡単な申請向け。
- 確定申告書ソフトで作成: やや複雑な人向け、オンライン申請可能。
- 手書きで作成: コンピューターが苦手な人向け。税務署に書類を持参することになる。
- 税理士などに依頼: 一番楽だが、コストがかかる。
ここからは、1. 確定申告書作成コーナーを使用した確定申告についてまとめていく。
広告
確定申告書作成コーナーを使用した確定申告
マイナンバーカード とそれをスキャンできるスマホ、マイナポータルなどを使えるならば、それで個人認証をして手続きを始めることができる。
まずはこの画面が出てくる。

アフィリエイト収入は基本的に雑所得なので少し迷うのだが、青色申告はできないため、ここは一番左の「所得税」を選択。「マイナポータルと連携」では、必要書類などをまずマイナポータルに上げて、それを使って確定申告を行う仕組みのようだ。
まずは、取得したい証明書を選ぶ。証明書には「医療費控除」「寄付金控除」など多数あるが、可能な書類の一覧が表示されるので、そこから選ぶだけでよい。なお、「ふるさと納税」は寄付金控除に該当する。
「取得」を選ぶと、以下のような画面になる。「医療費控除」は自動で取得されるが、例えば国民年金は、外部サイトの「ねんきんネット」へ行って取ってこいという意味である。

給与所得が複数ある場合は、「年末調整済み」と「年末調整未済」に分けてそれぞれ提出する。源泉徴収票に情報がある。
株式の配当金は、私の場合は源泉徴収を受けているため、基本的には確定申告は不要。ただし、確定申告を行えば配当控除を受けることができる。総合課税(配当控除の適用あり)と申告分離課税(株式等の譲渡損失との損益通算)を選択することができる。値下がりした株を売ったりして損失がある場合には、それを計上するために申告分離課税を選択。配当収入だけの場合は総合課税を選択。特定口座年間取引報告書(投資家交付用)というのが証券会社のサイトから出力できるので、それを参考にして入力していく。
ウェブ収入。アドセンス等から年間収入を計算し、サーバー台などを必要経費として記入する。アドセンスの法人名および住所は以下の通り。シンガポールにあるらしい。よって、アドセンスは日本国内では源泉徴収をしていない。
- 法人名: Google Asia Pacific Pte. Ltd.
- 所在地: 8 Marina View Asia Square 1 #30-01 Singapore 018960
医療費にはいろいろ控除があるので、領収書は全て保管しておくこと。オムツ代も控除の対象となり、それには」「おむつ使用証明書」というものが必要になるらしい。
扶養親族を入力できる。16 歳以下の子を入力しても所得税控除の対象にはならないが、住民税控除は受けられるため、情報が流用されるようだ。
住宅ローン。住宅や土地の共有者の有無などを入力。合計所得が 2000 万円以上の場合は、住宅ローンの控除は受けられない。控除に必要な書類は以下の通りだが、実際に入力する項目はそれほど多くない。これらの書類から、床面積や残高などを入力する形になり、電子申請後に別途書類の写しを税務署に提出することになる。
- 確定申告書
- (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
- 住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書
- 住宅の工事請負契約書の写しまたは売買契約書の写し
- 土地・家屋の登記事項証明書
広告
References
- 確定申告とは?やり方と流れを全く分からない人向けに解説. Link: Last access 2025/03/13.
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。