デフォルトモードネットワーク
other_topics/brain/netwerk_default_mode
9-25-2017 updated
- 概要: DMN とは
- DMN に関係する領域
- DMN の機能
広告
概要: DMN とは
脳内で、安静時 resting state において複数の領域が同調した作用を示すことが fMRI などを中心とした解析によって明らかにされ、これはネットワークと呼ばれる (also see connectivity)。
デフォルトモードネットワーク default mode network とは、そのような脳内のネットワークの一つである (2)。その他、以下のような resting state network が知られている (2)。
- Working memory network: frontal-parietal network (FPN), executive network などとも呼ばれるが、非常に共通性が高い (2)。
- Dorsal attensiona network
- Saliency network
発見の経緯
様々な賦活試験で脳の血流を測定する際に、賦活試験の種類に関わらず、同じような部位の血流が減少することが明らかになり、ワシントン大学の Raichle が deactivation として報告した (3)。のち、この部位が アルツハイマー病 による障害を受けやすいことが明らかになった。
DMN に関係する領域
: 後部帯状回/楔前部 (PCC/Precuneus)、下部頭頂葉 (IPL)、外側側頭葉 (Lateral Temporal Cortex). : 海馬体 (Hippocampal Formation, HF)
ネットワーク全般に対して言えることだが、重要なのはこれらの領域が
領域 | 単独の機能 | DMN の一員としての機能 |
PFC | エピソード記憶の検索、将来の出来事の期待、計画や展望記憶、課題準備、課題セットの生成と維持、自己や他者に関する情報処理、社会的情報の処理など (2) | 記憶に基づいて自己に関係した心的シミュレーションを行うサブシステム (2) |
Lateral temporal cortex | 過去の記憶や先行する経験に基づいてシミュレーションの材料を提供するサブシステム (2) | |
PCC | エピソード記憶の検索、視空間的イメージ (2) | mPFC, LTC の情報を統合する (2) |
DMN の機能
DMN は、1990 年代後半に課題遂行中よりも resting state で活動の高い領域として発見された (2)。
: Working memory 課題を実施しているときは、working memory network と負の相関がみられる。
: このことから、task-positive, task-negative network という概念もある。
: 低下の程度は課題に依存する。どのような課題においても低下するわけではない。
: 脳内に一定のリソースがあり、その大部分が課題遂行に使われたとき、DMN の活性が低下する。
: 問題解決のシミュレーションなど、両者が同調して活性化する例がいくつか挙げられている。
広告
コメント欄
References
References
ベアーほか 2007a. 神経科学 脳の探求. 西村書店
イラスト、コラムが充実した神経科学の本。生化学の教科書に例えるなら、雰囲気としてはヴォートよりもハーパーの生化学に近い。 ニューロン、グリア、活動電位といった神経科学の基本から、精神疾患やシナプス際構築など、かなり specific な話題にまで展開している。動物の行動実験についても例がたくさん載っているが、あくまで神経科学に関係する範囲で扱われており、実験方法の詳細が載っているわけではない。 また、付録としてヒトの脳の詳しい図が載っているのも役に立つ。よく見る地図だけでなく、血管の分布や様々な断面が載っていて、構造を理解しやすい。 |
|
越野ら 2013a (Review) . デフォルトモードネットワークの機能的異質性. 生理心理学と精神生理学 31, 27-40.福山 2010a (Review) . 脳機能の解析方法. 認知神経科学 12, 149-155。