ガスクロマトグラフィー GC: 原理、使い方など
このページの最終更新日: 2024/02/14
- 概要: ガスクロマトグラフィーとは
- 論文での記述方法
広告
概要: ガスクロマトグラフィーとは
移動相が液体でなく気体であるのが特徴。脂肪酸 など揮発性物質の分離に主に使われる。
論文での記述方法
単に「GC を使用」としか書かれていない論文も多いが、条件を書くならば以下の項目を含める。
脂肪酸は、-COOH 基の極性が高いため、炭化水素が長いものはとくに揮発しにくい。そこで、通常は GC にかける前にメチルエステル化する。同定は、既知の脂肪酸メチルエステル (fatty acid methyl ester, FAME) との retention time の比較による。質量分析 と繋がった GC-MS なら、分子量 からの同定も可能である。
文献 1 の方法がスタンダードであると思う。
- メタノールと硫酸でメチルエステル化
- 水とヘキサンを加えて二層分配、ヘキサン画分を濃縮して分析
- DB-23 カラム (アジレント)、FID で検出
- キャリアガスは ヘリウム、流速 3 mL/min。
- インジェクションモード、split or splitless
- 温度の設定: initial, 通常は分離を良くするため 2 段階ぐらいのグラジェントをかける。target temperature と温度変化レートを書く。
References
Heestand et al., 2013a. Dietary restriction induced longevity is mediated by nuclear receptor NHR-62 in Caenorhabditis elegans. PLoS ONE 9, e1003651.
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。