統合失調症の診断
UBC/immunology/sz_diagnosis
このページの最終更新日: 2025/01/05- 予防の重要性と早期診断の指標
- 認知能力の低下
- 喫煙、飲酒、薬物の乱用
- 統合失調症の診断 (早期診断・予防以外)
- DSM
- PANSS (陽性・陰性症状評価尺度)
広告
予防の重要性と早期診断の指標
統合失調症は、思春期から青春期にかけて発症することが多い。これは、この時期に診断によって正式に「統合失調症である」と認められるということである。しかし、診断の前から統合失調症の兆候がみられることも多く、これを指標にして発症前のリスクを評価し、予防的な治療を試みることが望まれている。
統合失調症の患者は
以下、発症前から現れる症状ごとにまとめる。多くは統合失調症患者やその周辺の人々 (親、教師など) に対する聞き取りからのデータである。
認知能力の低下
認知能力の低さと、統合失調症のリスクが相関することを示した報告は複数ある。
- 精神病のリスクの高い集団を追跡調査し、発症した人としなかった人を比較している。95 の報告を調べたメタ・アナリシスである。
- CHR-C (clinical high-risk converter, 結果的に発症した人), CHR-NC (non-converter, しなかった人)。
- いくつかの行動試験のうち、CHR-C は working memory task, visual learning で成績が悪かった。これらの試験の結果から、発症のリスクを見積もることが可能であろうという結論。
喫煙、飲酒、薬物の乱用
統合失調症患者における 喫煙者、アルコール依存症患者、薬物使用者などの割合は健常者に比べて著しく高い。ただし、
注目すべき仮説の一つが
画像診断 - 脳の異常
- 脳室 ventricle の肥大は、統合失調症でみられる典型的な異常の一つである。これを指標にリスクを評価できるかもしれない。
広告
統合失調症の診断 (早期診断・予防以外)
MRI などの画像診断も研究レベルでは積極的に取り入れられているが、統合失調症の診断は依然として行動異常を指標にしたものである。
DSM
DSM はアメリカ精神医学会による診断基準である。Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorder の略。
PANSS
PANSS とは Positive and Negative Syndrome Scale の略で、Kay ら (1991) によって作成された評価尺度である。30 項目で構成されており、その内訳は陽性尺度 7 項目、陰性尺度 7 項目、それに総合精神病理尺度 16 項目からなっている。
PANSS スコアを用いて薬の効果を検証した論文 (4)。
- Haloperidol, olanzapine, quetiapine, risperidone, zuclopenthixol, Mood stabilizers, benzodiazepines, anticholinergics を 8 週間投与している。
- さらに contrast hypersensitivity も改善したが、higher-level motion processingは変わらず。
ASEBA
Achenbach System of Empirically Based Assessment (ASEBA) は統合失調症の診断ではなく、メンタルヘルスや行動を総合的に評価するツールであるが、とりあえずここに合わせて記載しておく (6)。
ASEBA は幼児および学齢児のための Child Behavior Check List (CBCL) と、成人および高齢者のための Adult Behavior Check List (ABCL) に大別され、CBCL はさらに以下のように細分化されている (5)。アメリカの心理学者 Achenbach らが考案したテストである。日本語版もあり、2000 年以降に標準化が行われている。
CBCL |
CBCL/1 1/2-5 |
数字は 1 歳半から 5 歳児用という意味。保護者が記入する。 |
CBCL/6-18 |
学齢児用、保護者が記入する。 |
|
C-TRF |
Caregiver-teacher report form、保育士が記入する。 |
|
TRF |
Teacher's report form、教師が記入する。 |
|
YSR |
Youth self-report、11 歳以上に適用され、本人が記入する。 |
|
ABCL |
成人用。 |
Achenbach によるレビューもあったので、一部引用しておく (7)。
回答は
- あてはまらない = 0
- やや又は時々あてはまる = 1
- よく又はしばしばあてはまる = 2
質問は以下のように「問題がある」行動を聞くスタイルなので、高いスコアが並ぶほど、その対象者に問題がある可能性がある。
- 怒りっぽい
- 普段と少しでも違うと動揺する
- 動物を虐待する
質問は全部で 100 (就学前の児童向け) または 120 (就学後) 項目あり、質問の内容に応じて項目が以下のように分類されている。一部のみを掲載しておく。これらは「下位尺度」と呼ばれる。さらに、いくつかの下位尺度を合計し、「内向尺度」「外向尺度」という指標も計算される。
- 情緒反応
- 不安/抑うつ
- 身体愁訴
- 攻撃的行動
広告
References
Palmer et al. 2005a. The lifetime risk of suicide in schizophrenia. Arc Gen Psychiatry 62, 247-253.De Herdt et al. 2013a. Neurocognition in clinical high risk young adults who did or did not convert to a first schizophrenic psychosis: a meta-analysis. Schizophr Res 149, 48-55.Griffith-Lendering et al. 2012a. Cannabis use and vulnerability for psychosis in early adolescence - a TRAILS study. Addiction 108, 733-740.Gilmore et al. 2008a. Prenatal mild ventriculomegaly predicts abnormal development of the neonatal brain. Biol Psychiatry 64, 1069-1076.船曳、村井 2017a. ASEBA 行動チェックリスト (CBCL/11⁄2- 5 :保護者用および C-TRF: 保育士用) 標準値作成の試み. 児童青年精神医学とその近接領域 5, 713─729.- CBCL 子どもの行動チェックリスト. Link: Last access 2020/11/03.
Achenbach, 2019a (Review). International findings with the Achenbach System of Empirically Based Assessment (ASEBA): applications to clinical services, research, and training. Child Adolesc Psychiatry Ment Health 13, 30.
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。