人類の進化

UBC/organism/Mammalia/homo_sapiens_evol

このページの最終更新日: 2024/03/01

  1. 人類の起源
  2. 日本人の起源

広告

人類の起源

Homo sapiens 以外の種に関する内容も含むので、いずれ整理する。文献 3 より。

現在、Homo sapiens にもっとも近縁なのは大型類人猿 great apes で、チンパンジー、ボノボ、ゴリラ、オランウータンを含むグループ。なかでもヒトに近いのはチンパンジーであり、共通祖先からのヒト・チンパンジー系統の分岐は約 700 万年前。チンパンジー系統の中では、100 - 200 万年前にチンパンジーとボノボが分岐。

大型類人猿の系統樹

チンパンジー系統から分岐した後、Homo sapiens を含む系統に属する全ての種を「人類」という。現生種は Homo sapiens のみであるが、このほかに少なくとも 25 種類の人類が存在した。ヒトが動物の中で特別に見えるのは、この 25 種の人類が全て絶滅してしまったためである。絶滅した人類は化石人類とも呼ばれる。

Homo sapiens

現生人類

Homo electus

Homo neanderthalensis

ネアンデルタール人。


チンパンジー系統と分かれてから最初に進化した人類の特徴は、直立二足歩行と犬歯の縮小である。

直立二足歩行は、二足歩行とは異なる。体幹が直立していること、立ち止まれば頭が足の真上に来ること。これがカンガルーや鳥の二足歩行との違い。

直立二足歩行は、人類でしか進化していない特徴で (類人猿にもあったという異論もある)、あまり進化上有利ではないようだ。脊髄が通る穴が頭蓋骨の下 (ヒト) に開いているか、横 (二足歩行しない動物) に開いているかで、骨から歩き方が推定できる。

1982: East side story (撤回済み) アフリカ東部で山が隆起し、東西を分断。西側は森林に、東側は乾燥が進んだ。東側では樹上生活を続けることができず、これが直立二足歩行および人類の進化につながったとする説。しかし、西側で古い人類化石が見つかり、この説は撤回された。

直立二足歩行は、走るのが遅いという大きな欠点がある。遠くが見渡せるというメリットもあるが、これは逆に見つかりやすいということでもあり、草原ではなく疎林で進化したと考えられている。腰痛や難産も直立二足歩行のデメリット。直立すると内臓が落ちてくるので、これを支えるために筋膜が発達。その結果産道が S 字状に歪み、また胎児が落ちてこないように筋肉が発達する。これに加えて脳が大きくなったので、人類は動物として非常に難産である。

学名について。ラテン語では、形容詞が名詞の後ろにくる。Homo は「人間」、sapiens は「賢い」。Homo erectus は「直立した」。言葉が時代と共に変化することは知られていたので、使用者がいなく変化しないラテン語を使った。

犬歯の縮小は、一夫一婦制のようなシステムが生じ、メスをめぐる争いがなくなったので起こったと考えられる。これには諸説ある。オスがメスや子に食料を運んだことが直立二足歩行の進化につながったという食料運搬仮説。

チンパンジーの出産期間は約 5 - 7 年。ヒトよりも長い。一般に、ヒトは類人猿よりもたくさん子供を産める。

アウストラロピテクスから、頑丈型猿人と華奢型猿人が分岐。後者は Homo 属で、約 250 万年前。Homo 属は石器を使い始める。約 190 万年前、アフリカで Homo electus 出現。180 万年前にユーラシアへ進出、約 10 万年前まで生きていたと思われる。アウストラロピテクスと同時期に生存、170 - 180 万年前。


Homo sapiens がアフリカ起源であることは、ほぼ確実。DNA を調べると、アフリカ人集団の多様性が最も高い (1)。

人類の起源は約 500 万年前とされるが、これは猿人を含めた人類である。

  • 猿人 約 500 万年前に出現:アウストラロピテクスなど
  • 原人 約 180 万年前に出現:ホモ=エレクトゥス Homo erectus など
  • 旧人 約 20 万年前に出現:ネアンデルタール人 Homo neanderthalensis など
  • 新人 約 4 万年前に出現:クロマニョン人など

ただし、Homo sapiens は 10 万年前としている資料もあり、また下の図 (Public domain, 単位は年) は、旧人および新人の移動を示した図であるが、ここでは Homo sapiens が 20 万年前となっている。

資料によって 10 万年レベルでばらつきがあるので、いずれ文献を示しつつ、正確な記述でまとめていきたい。

人類の起源と移動

ヨーロッパ人、アフリカ人、アジア人の分岐を mtDNA 系統樹で推定すると、約 17 万年前になる。

> かつての人口は少なかったという話題。

  • 1.2 Mya 18,500, no larger than 26,000 (Ref).
  • 7 万年前に 2000 人という情報がネットに多数あるが、30 分ほど使っても文献に辿り着けず。

日本人の起源

文献 2 より。

日本人の起源
広告

References

  1. 宝来 1997a. DNA 人類進化学. 岩波科学ライブラリー.

DNA 配列から人類の進化をわかりやすく説明した良書。著者は遺伝研の研究者で、用語の使い方などにも非常に配慮が見られ、読んでいて安心する。

1997 年の古い本なので、まず胎盤から ミトコンドリア を抽出、さらにそこから ミトコンドリア DNA を抽出して解析している。PCR 発明前の分子生物学の雰囲気も味わい深い。

  • 現生人類は単一起源、アフリカ由来。
  • 日本人は大きく 2 グループに分かれ、単純な縄文・弥生ではない。
  • アメリカ先住民は日本人の一部や東南アジアに近縁。D-loop 配列で 4 群に分かれ、少なくとも 4 回ベーリング海を超えてアメリカに渡ったと思われる。

  1. ABCEdit - 投稿者自身による作品 様々な文献を基に作成崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史 日本人集団・日本語の成立史』(勉誠出版 2009年)中国北方新石器文化研究の新展開【詳細報告】「東北アジアにおける先史文化の交流」 王 巍(中国社会科学院考古研究所・副所長)Yinqiu Cui, Hongjie Li, Chao Ning, Ye Zhang, Lu Chen, Xin Zhao, Erika Hagelberg and Hui Zhou (2013)"Y Chromosome analysis of prehistoric human populations in the West Liao River Valley, Northeast China. "ロシア極東新石器時代研究の新展開澤田洋太郎『日本語形成の謎に迫る』(新泉社、1999年)Kun, Ho Chuan (2006). "On the Origins of Taiwan Austronesians". In K. R. Howe. Vaka Moana: Voyages of the Ancestors (3rd ed.). Honolulu: University of Hawai'i Press. pp. 92–93徳永勝士 (1996) 「HLA の人類遺伝学」『日本臨床免疫学会会誌』=『Japanese journal of clinical immunology』19(6), 541-543岡正雄 『異人その他 日本民族=文化の源流と日本国家の形成』 言叢社 1979 他, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=63380016による
  2. 更科 2017a. 絶滅の人類史, NHK ブックス。

コメント欄

サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。