概要: シムとは
UBC/experiments/nmr/shim
このページの最終更新日: 2020/06/11- 概要: シムとは
- Bruker システムでのシム
- Bad shim の影響
- サンプルのスピン
広告
概要: シムとは
核磁気共鳴 NMR とは、外部磁場の中にある磁性核 magnetic nucleus が、固有の周波数の電磁波と相互作用する現象である。この外部磁場は、液体窒素や液体ヘリウムにより冷却した超伝導磁石で作られている。そのため、磁場は完全に均一ではない。シム shim とは、
磁場の均一性を判断する指標として、通常はロック lock 信号が使われる。磁場が均一になるほど、ロック信号のラーモア周波数の幅が小さくなり、その積算であるシグナル強度が強くなる。したがって、シグナルが強くなる方向にシムコイルの電流を調整すれば、磁場は均一になっていく。
通常の NMR は、複数 (8 個以上) の shim coil をもつ。
Bruker システムでのシム
他のシステムではどうかわからないが、Bruker TopSpin を使っている場合は、topshim 関連の一連のコマンドがシムのために用意されている。
デフォルトのシムコマンド topshim は Z 軸方向のシムのみを行う。XY 軸方向はサンプルによって変わることが少ないからである。もちろん、しばらく時間があいた後などには、XY 軸方向のシムも topspin 3d というコマンドで調整する必要があるが、これは時間が長くかかる。
TopShim の原理は gradient shimming である。
Bad shim の影響
実際に shim がピークにどう影響するかをみてみよう。更新予定。
広告
サンプルのスピン
XY 軸方向の磁場の不均一性の影響を少なくするために、サンプルを回転させることがある。ややクラシックな方法であり、意味がないという人もいるが、1D scan の場合は未だに有効なことがある。以下、サンプルのスピンについて箇条書きにしておく。
- Bruker では、デフォルトの回転数は 20 Hz。とくに変える必要はない。
- Spin artifact として、回転数に応じた spike が現れることがある。Spin を試す際は、
必ずスピンなしの scan も行い、比較する べきである。 - NMR チューブにテープを貼ったりしている場合はとくに、spin させることによるバイブレーションがシグナルに影響する可能性がある。
広告
References
de Graaf 2007a (Book). In vivo NMR spectroscopy 2nd ed. John Wiley & Sons, Ltd. 参考書のページ, Amazon link.Kemp 1986a (1986) 化学・生化学・薬学・医学のためのやさしい最新の NMR 入門. 参考書のページ, Amazon link.
実験書のページ に、その他の NMR 関係の本のレビューがあります。
コメント欄
各ページのコメント欄を復活させました。スパム対策のため、以下の禁止ワードが含まれるコメントは表示されないように設定しています。レイアウトなどは引き続き改善していきます。「管理人への質問」「フォーラム」へのバナーも引き続きご利用下さい。
禁止ワード: http, the, м (ロシア語のフォントです)
|
|
このページにコメント
これまでに投稿されたコメント
Date | Name | Comment |
---|