NMRのプローブ: 種類、特徴など
UBC/experiments/nmr/probe
このページの最終更新日: 2025/01/05- 概要: プローブとは
- クライオプローブ
- プローブの保護と cortab
広告
概要: プローブとは
プローブとは、NMR において実際に核スピンを励起し、NMR 信号を検出するコイルのことである (2)。磁場の中心に位置し、その中にサンプルを含む NMR チューブ が挿入される。
下の模式図は、今ではほとんど使われない永久磁石 NMR のもので、かつドイツ語であるが、プローブが磁場の中にあり、サンプルの近くに位置するイメージは掴めると思う。実際には、写真のように NMR の magnet の下に位置している。
|
プローブの模式図 (1)。 ![]() |
実際のプローブ (Public Domain)。 ![]() |
通常のプローブは、「サンプルに近い内側のコイル inner coil」と「サンプルから遠い外側のコイル outer coil」の 2 種類のコイルをもっている。
NMR の
| 種類 | 特徴 |
|---|---|
BBO, BBFO, QNP |
それぞれ broad-band fluorine observe, broad-band observe および Quattro nucleus probe の略 (3)。最後のクアトロは、1H, 13C, 19F, 31P に特化という意味。 これらのプローブは、複数の種類の磁性核からのシグナルを観察することができる。ただし、1H が outer coil なので、1H からのシグナルは弱い。 一般に 1H NMR は 13C などに比べてシグナルが強いが、とくに少量のサンプルから 1H シグナルを得たいときなどは、1H が inner であるコイルの方が向いていることになる。 |
BBI |
Broad-band inverse の略で、broad-band であり、かつ 1H が内側である。13C などの感度は低下するが、1H に興味があるときはこのプローブが良い。 |
TCI |
Triple resonance inverse の略で、コイルの内側、外側とは無関係に、13C、1H、15N で高感度を得ることを目的にデザインされている (3)。この 3 つの核種は生物学的に重要なので、研究の方向性によっては TCI は貴重なオプションになる。 |
クライオプローブ
プローブは金属であるため、内部では電子が動き回っており、これがノイズとなる。プローブを冷やすことによってこのノイズを抑え、S/N 比を向上させたのがクライオプローブである。
S/N 比の向上は、常温プローブと比べて 5 倍程度 (3)。液体 ヘリウム を利用するのが基本だが、液体窒素のクライオプローブもある。
個人的には、よっぽど微量なものを検出することを目的とした NMR 以外では、コストに見合うだけの価値はまだないように思う。
プローブの保護と cortab
この Pdf ファイル に説明がある。
|
Power check is designed to protect probe from being damaged by excessing power. Since the transmitter power output over the whole frequency range is not perfectly linear, a procedure called cortab has to be performed on all observed nuclei. This requires special hardware and if it is all possible it should be done by a Bruker engineer. The cortab files are found in the directory. |
つまり、transmitter power は全ての周波数域に対して線形ではないので、下手をすると過剰なパワーをかけてしまうことになる。これを防ぐために、パワー (単位は dB) と phase (? よくわからない) などの対応を示した表が必要となり、それを cortab という。
TopSpin フォルダの /conf/instr/spect/cortab にファイルがある。それぞれの核について個別のファイルがあり、Notepad などで開くと数字の対応が羅列されている。
広告
References
- By NMR-Spektrometer.png: Oguenther at de.wikipediaderivative work: David Meisel (Parexus at de.wikipedia) - このファイルの派生元: NMR-Spektrometer.png: , CC 表示-継承 3.0, Link.
- NMR のプローブ. Bruker website. Link: Last access 2019/06/26.
- NMRのプローブと測定 (Bruker編). ケムステ. Link: Last access 2019/06/26.
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。


