配糖体 (glycoside) とは
UBC/aa_carbo_lipid/carbohydrate/carbo_glycoside
このページの最終更新日: 2025/01/05広告
概要: 配糖体とは
配糖体 glycoside とは、ピラノース環をもつ糖に、非炭水化物が結合したものをいう (1)。なお、ピラノース環とは、グルコース の環のような炭素原子 5 個と酸素原子 1 個から成る環のことである。
たとえば、図 (Public domain) は decyl glucoside で、グルコースに炭化水素基が結合している。

また、以下の図はサリシン salicin という別のグリコシドである。糖の部分はグルコースで、そこにベンゼン環を含むサリチルアルコールが結合している。

グリコシド結合
配糖体の糖成分と非糖成分との結合は
グリコシド結合とは、糖とその他の物質が

なお、グリコシド結合すると糖は鎖状構造をとることができなくなる。
配糖体関係の用語集
配糖体に関係する用語をまとめておく。
|
配糖体の非糖成分のことをいう。上のサリシンなら、サリチルアルコールがアグリコンである。グリコシド形成時に水として放出される -OH も含めた完全な構造のことをアグリコンと呼ぶようである。 |
|
配糖体の糖成分をグリコンという。これも、H を含めた糖のこと。 |
グルコシド |
グリコシド glycoside のうち、糖の部分 (グリコン) がグルコースであるものをグルコシド glucoside という。 |
グリコシダーゼ |
グリコシドを分解する 酵素 をグリコシダーゼ glycosidase という。 |
グルコシダーゼ |
グルコシドを分解する酵素。 |
References
- WANI Dictionary, glycoside.Link: Last access 2023/03/09.
- Amazon link: ストライヤー生化学
: 使っているのは英語の 6 版ですが、日本語の 7 版を紹介しています。参考書のページ にレビューがあります。
- Amazon link: 岩波 理化学辞典 第5版
: 使っているのは 4 版ですが 5 版を紹介しています。
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。