研究者向け 海外旅行・出張前のチェックリスト
広告
持ち物
| 必需品 |
|
| 学会関連 |
アメリカなら、日本のアダプターをそのまま差し込める。電圧は違うが、Mac や iPhone はもともと世界対応なので、変圧器は不要。ヨーロッパでは差し込み口の形が違うので、写真のようなアダプターが必要になる。
|
| 生活用品 |
歯ブラシ、髭剃りは海外のホテルにはないことがあるので、持っていくのが無難。
|
| 快適な旅 |
飛行機
ホテル
|
チケット・宿泊の手配
まだチケット、ホテルを手配していない人は、下のバナーからどうぞ! 私が使っている優良 (お得) サイトです。
海外のホテル検索サイト
|
A8 ネットの会員ならセルフバックが可能。1500 円が確実に戻ってくる。 |
節約のテクニック
貧乏だった頃に実践していた、コストを少しでも低く抑えるための方法。
- 空港での外食は高いので、サンドイッチなど手軽なものを作って持っていく。乗り継ぎのローカル便などでは、飛行機内で飲み物とスナックは無料、食事は有料のところが増えてきた。
- 空港には水のボトルを持っていく。セキュリティゲートを通るまでに飲み干すが、ボトルは捨てないでおく。空港には大体水を飲めるところがあり、最近はペットボトルに水を入れられるようになっている。セキュリティ通過後に水を補充すれば、喉が渇いても高いミネラルウォーターを買わずにすむ。
- 宿泊には Airbnb を利用する。
- 移動にはタクシーでなく Uber または Lyft を利用する。
- 朝食無料のホテルに泊まったら
朝食を 2 回食べる。 6 - 9 時とかなので、6 時に一回食べて部屋で集中して仕事をすれば、9 時ぐらいにもう一度食べられる。ここで満腹になれば、昼食を飛ばせる可能性も。
贅沢な旅のテクニック
お金を使っても良いので、少しでも楽をして旅する方法。
- 飛行機の携帯用枕を買う。あると飛行機の中での睡眠がかなり楽になる。個人的には、アイマスクは頭が締め付けられる気がしてあまり好きではない。
スーツケースを送ってしまう 。ヤマト運輸には「空港宅急便」というサービスがあり、ANA がこれと提携して「手ぶらサービス」を扱っている。- 空港で長い待ち時間があるときには、ラウンジを利用する。かなり快適に過ごせるので、お金を払っても使う価値あり。このページ にあるように、三井住友のカードでは、初年度に 100 万円使えばその後の年会費が無料になり、特典でラウンジを利用できる。
広告
「あとがき」で当サイトを参考にしたと書いてくれているラノベです。Kindle Unlimited で読めました。ストーリーと文章が良く、面白かったです。
リンク
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。
