グルタチオン: 抗酸化作用をもつトリペプチド
aa_carbo_lipid/aa/glutathione
2018/09/28 更新
- 概要: グルタチオンとは
広告
概要: グルタチオンとは
グルタチオン glutathione は、図 1 のような構造 (2) をもつ

左側から、COOH と NH2 をもつグルタミン酸、チオール基 SH をもつシステインおよびグリシンから成る。融点は 195 °C (3)。
生体から取り出された最初の結晶性ポリペプチドである (3)。Hopkins が 1921 年に酵母から発見、分離。Harington が 1935 年に合成によって構造を確定した。以下のような重要な生化学的性質をもっている。
酸化還元状態の制御 : チオール基が可逆的な酸化を受ける。酸化型グルタチオン GSSG と還元型グルタチオン GSH の 2 種の構造をとり、細胞内の酸化還元状態 (レドックス状態 redox state ) を制御する。
GSH/GSSG 比はレドックス状態の指標であり、
広告
コメント欄
各ページのコメント欄を復活させました。スパム対策のため、以下の禁止ワードが含まれるコメントは表示されないように設定しています。レイアウトなどは引き続き改善していきます。「管理人への質問」「フォーラム」へのバナーも引き続きご利用下さい。
禁止ワード: http, the, м (ロシア語のフォントです)
|
|
このページにコメント
これまでに投稿されたコメント
Date | Name | Comment |
---|
References
- Berg et al. Biochemistry: 使っているのは 6 版ですが 7 版を紹介しています。
- By NEUROtiker - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2317553
- 岩波 理化学辞典 第5版
.