チレタミン: 構造、作用機序など
reagents/t/tiletamine
2018/03/05 更新
- 概要: チレタミンとは
広告
概要: チレタミンとは
チレタミン tiletamine はフェンサイクリジン系の麻酔薬 anesthesia で、哺乳類の麻酔に使われる。
ケタミン ketamine に構造が似ているが、ケタミンよりも強力で作用時間も長い (1I)。日本では、ケタミンの麻薬指定に伴い代用品としての研究が進められている。

Tiletamine hydrochloride と zolazepam hydrochloride の 1:1 混合物は、 Telazol という名前で麻酔薬としてアメリカで承認を受けている (1I)。ゾラゼパム zolazepam との 1:1 混合物は Zoletil 100 と呼ばれ、多くの動物で使われている (1I)。
- これは、電気生理的に視床 thalamus と 辺縁系 limbic system が乖離している状態である。
- 単独で使われた場合、深い麻酔と cataleptoid state を作り出す。
- Pharyngeal-laryngeal reflexes は通常に保たれる。
- 目は通常開かれたままで、ゆっくりとした眼振が認められる。
広告
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。
References
Ferrari et al. 2005a. Evaluation of two combinations of domitor, zoletil 100, and euthatal to obtain long-term nonrecovery anesthesisa in Sprague-Dawley rats. Comp Med 55, 256-264.