募集体験談:
理系の研究室を選ぶときのポイント、入るときの心構え (2)
Sagooo というサイトで、2018 年 3 月に「大学の理系研究室に入る際に気をつけること」というテーマで、体験談を 10 件募集しました。後半の 5 件です。
- 前の 5 件
- 体験談
- これで快適、研究室生活!
- 研究室での人との付き合い方
- 理科系の研究室と選び方のポイント
- 理系の研究室に関する体験談
- 初めての研究室を過ごしやすいものにするためには
広告
これで快適、研究室生活!
まず研究室の皆さんと友好的なおつきあいをしましょう。
せっかく決まった研究室です。時間のある時に、少しでも顔を出しておきましょう。すぐに名前は覚えてもらえなくても、顔さえ覚えてもらえば、なんとかなります。先輩と仲良くなれば、研究室の内情から、大学生活のことまで、有益な情報を得ることができます。運良く気の合うボスであれば、卒業後も再就職などで相談に乗ってくれることもあります。在学中でも卒業後でも、困った時に意外と助けてもらえるのが、研究室です。
実験器具の使い方を早く覚えましょう。
理系の研究室に入って逃れられないのは、実験器具の使い方です。高価なものも多く、台数が少ないことが多いので、一人の失敗してしまった、壊してしまったが、研究室全体に迷惑をかける場合もあります。先輩の実験風景をみせてもらったりして、正しい使い方をしっかり覚えましょう。
そして卒論のテーマは早く決めておきましょう。
入学前から卒論テーマを決めている人は少ないと思います。しかし、早いうちから決めておけば、今からでも下準備は可能ですし、同じテーマを複数人で取り組むことになっても、役割分担に時間を割いたり、なにより心に余裕ができます。卒論テーマが決まらず、なかなか実験にたどりつけない仲間もいました。大学生活の最後の時間をを卒論で追われるのはもったいないです!
研究室での人との付き合い方
理系の研究室で人との付き合い方に悩むこともあるかと思います。理系の学生は1日中ずっと研究室にいるなんてこともたくさんあるので、研究室にいる人との関係が良好でないと、フラストレーションがたまってしまいます。
研究室にいる理系の学生は、研究で忙しいため、あまりまわりのことに配慮してる暇がないといったタイプの人は少なくないです。そのため、少しでも周りへの配慮ができる人が嫌われることは基本的にはあまりありません。自分だけではなく、なるべくみんなが気持ちよく研究できるような環境つくりに配慮するという考えを持っていると人間関係を良好に保つのに効果的です。
理系の研究室では教授との付き合い方ももちろん重要です。教授とうまく付き合うためのコツは1つ、ずばり、研究への持久力を見せることです。自分がどんなに研究を頑張っていても、成果がなかなか出てこないときはあります。そんなときでもずっと頑張り続ける姿を見せること、その持久力を見せることで、教授からも信頼されたり、協力してもらえる機会が増えるように感じます。
研究室では理系の専門書を扱う機会が多いです。人ではないですが、専門書との付き合い方も相性があるので、研究室で生き残っていくためには知っておくと少しは役に立つかと思います。これは理系の専門書あるあるなのですが、理系の専門書はまえがきとのギャップが多くあるように思います。例えば、まえがきでは「丁寧に解説されている」と書かれているのに、解説をみてみると答えが略されていたり、定義から難しい場合があります。そのため、参考書を選ぶ際には、別解が多いことや体系知識がのっていることなどを確認してから丁寧な参考書を選ぶと良いです。
理科系の研究室と選び方のポイント
理系大学に通っている大学生は、4年生になると各分野の研究室に配属されます。最終年度であることから、卒業に必要な論文作成の他、その後の生活リズムや卒業後の進路にも大きく影響を及ぼすため、どこに属すかが重大な問題となります。
理系の学部では、分野やテーマごとに細かくわかれた研究組織があり、専門の知識を持つ教授や助教授、学部と修士や博士課程の学生も在籍します。主な活動として、各自の研究テーマに沿った研究を行う他、試薬の調整など維持活動も含まれます。大学生活の大半を室内で過ごすことになるため、就職活動や野外活動などが制限されることがあり、卒業までの生活は時間単位での活動が要求されます。
各種テーマの研究がメインとなることから、コアタイムと呼ばれる研究に必要な時間が設定されている点が特徴です。テーマによっては平日以外の土日も大学に行くこととなるために、自分が選んだテーマと拘束時間、他の時間との兼ね合いを考える必要があります。
大学で研究を続ける場合を除き、卒業後の進路が会社への就職の場合は、指導する教官が就職活動に積極的かどうかが鍵となります。多くの教授は博士課程の卒業を望んでいるケースが多いためで、人間関係にも影響してくることから、進路に関して自分の考えと近いところが重要です。
広告
理系の研究室に関する体験談
理系の研究室に所属していたのは数年前で、割と難しい研究テーマを取り扱っているところに入りました。最初はかなり緊張していたのですが、研究室の教授も先輩たちも比較的マイペースな人が多かったのが印象的でした。そのためあまり無理にプライベートまで付き合うことはなく、あくまで研究室内でののんびりとした付き合いを重視したところうまく過ごせていたと思います。
また研究室の担当の教授は結構放任主義の人だったので顔を出すこともほとんどなく、アドバイスを受けたくてもなかなか受けられないところが大変でした。そういう時にはとにかく教授がいるところに張り付きまくって、聞きたいことをしっかり聞くようにしました。それは先輩から教えてもらったテクニックだったので、先輩たちも教授に張り付いて争奪戦になったのを覚えています。 それでも負けじと食いついていけば、割と何とかなったところも多かったです。ただとにかく厳しい言葉を向けられることが多くて傷ついたり辞めたいなと思うことも多かったのですが、そういう時には気持ちだけを忘れられるように何かに夢中になる時間を作るのも大切だと思います。先輩の中には研究室で派手な飲み会をして怒られた人もいましたが、そういう人ほど教授に怒られてもケロッとしてよい研究結果を出していたのには驚きました。
そして一番苦労したのが研究テーマで、結果的には自分の力量に合わないものを選んでしまったなと後悔している部分もあります。それでも乗り越えられたのは教授や先輩、さらに同期たちのアドバイスにしっかり耳を傾けたおかげでした。中には研究室外でもアドバイスをもらえることがあったので、とにかくアドバイスは私的にはしっかりと耳を傾けるのが理系では重要だなと痛感した経験でした。
初めての研究室を過ごしやすいものにするためには
大学生活も、もう折り返し地点。 大学生活も後半になるにつれ、楽しかったサークルは中心の立場を後輩に譲り、それと引き換えに徐々に就職活動に入っていきます。 そして特に理系学生にとって就職活動と同じぐらい重要なのが研究室配属です。理系学生にとっては3、4年生の大半を過ごす場所になる可能性が高いです。当の私もこの記事を研究室で書いているぐらいです。そんな研究室での生活をよりよくするような方法を伝授します。
生活する以前に研究室の選択を失敗しては元も子もありません。以下に独断と偏見ですが、研究室選びのコツをまとめておきます。
- 友人がいるという理由で決めない
- 本当に興味のある分野か考える
- 先輩に情報を聞く
- 教授はどのような方か把握する
まず1、2番目に関しては、明確です。私の知る限り、原則途中での研究室の配属変更は出来ません。「友人が行くから」などの理由で行くと2年間持つか分かりません。本当に興味のある分野か考えてみましょう。
最後に4番目は2年間という長い間関わるので人として合うかどうかも考慮しましょう。
研究室での過ごし方のコツについてもまとめておきます。
- 先輩、同輩とのコミュニケーションは大切に
- 自分の机を過ごしやすい環境に
- 気分転換も重要
1、2番目は分かると思いますので、最後だけ詳しく書きます。
研究に取り掛かっていると必ず壁にぶつかったり、何時間も取り組んでいるのに何も進まないことがあります。 そんな時は思い切って気分転換しましょう。ゲームや本、何でもかまいません。 私は映画のDVDをレンタルして持ち込んでいます。映画は1本の尺が長いのであまりオススメできませんが。笑
研究室は理系学生にとって大学生活後半では最も重要な場所になると思います。「後悔しない配属選択」、「自分なりの快適な環境づくり」の2点を頭に入れておくと大学生活を充実したまま卒業を迎えることができるかもしれません。
広告
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。