アレルギーの原因になる活性アミン・ヒスタミン:
構造、機能、代謝など

other_metabolites/amine/histamine
2018/04/25 更新

  1. 概要: ヒスタミンとは
  2. その他未整理

広告

概要: ヒスタミンとは

ヒスタミン histamine は、アミノ酸の一種である ヒスチジン から図 (public domain) のような脱炭酸反応によって生成するアミン amine である。

ヒスチジンの脱炭酸反応

図では、左側がヒスチジン、右がヒスタミンである。この反応は、pyridoxal-5'-phosphate-dependent histidine decarboxylase によって触媒される。

ヒスタミンは 炎症反応 inflammatory response を引き起こすことで知られている。血管拡張 vasolidation は炎症反応の一つであり、これによって白血球が感染部位にアクセスすることが用意になる。ヒスタミンはマクロファージやヘルパー T 細胞を活性化する作用もある。

ヒスタミンは、好塩基球などの中に存在し、顆粒として細胞内に格納されている。外部刺激によって細胞外に放出され、炎症を引き起こす。ただし、マクロファージなどはヒスタミンを顆粒として貯蔵せず、持続的に放出する。

その他未整理

ヒスタミンの不足は、うつ病、疲労などの原因になる。

ヒスタミンは腸管においても重要である。

ヒスタミンは、子宮 uterus において神経伝達物質として働く。


広告

References

コメント欄

サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。

このページの目次

1. 概要
2. その他未整理