包括医療費支払い制度 DPC とは

UB3/history/japan_contemporary/dpc

このページの最終更新日: 2025/01/22

  1. 概要: 包括医療費支払い制度 DPC とは
  2. DPC の影響

広告

概要: 包括医療費支払い制度 DPC とは

包括医療費支払い制度 (Diagnosis Procedure Combination, DPC) とは、医療費の支払い額を設定する制度の一つである。

従来の方法である「出来高払い制度」では、医療費は診療行為ごとの点数で計算されていた。例えば、レントゲン撮影 = 何点 = 何円、麻酔 = 何点 = 何円・・・ と加算していく方式である。

この制度は、検査や処置を行うほど病院の利益が上がるという状況を作り出している。この問題に対応するために DPC が考案された。

DPC では、入院期間中に治療した病気の中で最も医療資源を投入した一疾患のみに、厚生労働省の基準に従って 1 日当たりの定額の点数 を算出する。これを 包括評価部分 といい、例えば入院基本料、検査、投薬、注射、画像診断などが含まれる (1)。

これに加えて、従来どおりの出来高評価部分 (手術、胃カメラ、リハビリなど) も残されている (1)。最終的な医療費は、包括評価部分と出来高評価部分を組み合わせて算出される。

要するに、基本的な治療をパッケージにまとめて定額にした上で、オプションも残した制度 と考えて良さそうである。携帯の料金など、多くの場所で使われているシステムである。

アメリカの DPC 制度

DPC は日本の制度の名前で、アメリカでは Diagnosis Related Groups/Prospective Payment System (DRG/PPS) という制度がこれに相当する定額システムである。これに対して、出来高払い制度は Retrospective Payment Plan (RPS) などと呼ばれる。


広告

References

  1. 日本赤十字社. 包括医療費支払い制度 DPC について. Link: Last access 2021/03/19.
  2. 診療報酬体系. Link: Last access 2021/10/19.

コメント欄

サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。

このページの目次