無停電電源装置 UPS とは

UBC/engineering/electric/ups

このページの最終更新日: 2025/10/11

  1. 概要: UPS とは
  2. UPS の性能: ボルトアンペア VA とワット W の違い

概要: 無停電電源装置 UPS とは

無停電電源装置 (Uninterruptable power supply, UPS) とは、簡単に言うと停電時にも重要な装置の電源が切れないようにするための巨大なバッテリーである。

以下は Back-UPS Pro 1500 という UPS の写真 (Public domain)。これを例に説明する。

無停電電源装置 UPS

写真のようなノートパソコンなら内臓のバッテリーがあるが、デスクトップには普通バッテリーはついておらず、停電になったら電源が落ちてしまう。

これを防ぐために、電源コードが UPS を介してコンピューターに接続される。


広告

「あとがき」で当サイトを参考にしたと書いてくれているラノベです。Kindle Unlimited で読めました。ストーリーと文章が良く、面白かったです。

UPS の性能: ボルトアンペア VA とワット W の違い

家庭用 UPS の性能は、基本的に「どれくらい電力を供給できるか」で決まり、これは ボルトアンペア VA という数字に左右される。上の写真は 1500 VA。Amazon では 1 万円弱から 2 万円強の値段の製品が並んでいる。

持続時間は、もちろんコンピューターの消費電力や UPS バッテリーの状態によって左右されるが、大体の目安として 1500 VA で 30 分以内 のようである。

なお、VA は W に比べて馴染みの薄い単位であるが、以下のような違いがある。

VA、皮相電力

VA は交流電流の出力に使われる単位で、有効電力+無効電力に等しい。

W、有効電力

無効電力が 0 の場合、VA = W となる。VA と W の比を力率といい、この場合には力率は 100% となる。

一般に、モーターのような誘導による機器の力率は 0.5 - 0.8 程度、白熱電球のように電圧と電流の波形が一致する機器では 100% に近くなる。


コンピューターのマニュアルを見て、VA、ワット数と UPS の性能から判断する。たとえば、コンピューターが 500 VA のとき、500 VA の UPS に繋いでいると full load となる。この場合、通常は 5 - 7 分程度の持続が見込める。

一応の目安として、普通のラップトップなら 15 - 60 W、デスクトップは数百まで、高性能デスクトップなら 1000 W に届くこともある。

2025 年に電源ケーブルを買ったときのメモ。とりあえずこのページに置いておく。

出力電流 output current とは、その機器が出力することができる 最大の 電流量である。一方、定格電流 rated current という言葉もあり、これはその機器が 安全に扱える 最大の電流である。これを超えると、発熱や故障の原因となる。

出力電流というと、なんとなく「通常状態で出力される電流量」のように思えてしまうが、実際には上のような意味なので注意。

無くしてしまったケーブルは、19V 2.1A のもの。これは、多くのノートパソコンなどに使われている一般的な規格。19 x 2.1 = 40 W となる。差し込み口の形が同じことを確認でき、これらの値が同じなら、汎用のもので大丈夫。また、19V 3.4A などでも、大は小を兼ねるので大丈夫。機器は必要な分だけ電流を引き出すので、供給側が多めでも問題なし。むしろ、電流に余裕があるので良いとも言える。

コメント欄

サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。

このページの目次

1. 概要